開放的な家に住みたい!吹き抜けを取り入れよう

吹き抜けのある家

公共施設では吹き抜け空間を配置したデザインを目にする機会が多いのではないでしょうか。広大な空間にあえて構造物を配置しないことで、空間の広がりや解放間を演出できるのが大きな魅力。吹き抜けがあることで、延べ床面積を大幅に上回る高い解放感と、窓を配置しただけでは得ることのできない採光による自然な明るさを感じることが出来ます。吹き抜けにはあえて利用効率を犠牲にする側面があるので、限定されたマイホームの面積では、スペースの有効利用の観点から取り入れるのは難しいと考える向きも多いかもしれません。しかしマイホームでも導入することは可能。そこで吹き抜けをマイホームに取り入れることのメリットやデメリットをご紹介します。

まず吹き抜けの定義を確認しておくと、建物の1階から数階にわたって天井がなく上下がつながっている空間のことをさします。上層と下層の階に連続性を持たせることで採光し空間を広く見せる効果があります。この空間を広く見せ開放感を演出できるのが最大のメリット。1階と2階が連続するため、二階の天井までみわたすことが出来るので、視覚的に実際の面積以上に広く感じさせる効果があり、圧迫感とは無縁の快適な空間をマイホームで作ることが出来ます。

また吹き抜けを作ることで、抜けた二階の窓から採光することになり、自然と室内が明るくなります。家の隅々まで日光の当たる家を希望している方にとっては、非常に効果的。部屋の奥にまで日光が入るので太陽光を身近に感じる明るい家にするのも容易です。
そして1階にリビングを構え吹き抜けを作ることで、どこにいても家族を感じることが出来る空間作りを可能にします。なかには二階の廊下部分に机やいすを配置して、子ども用の勉強スペースを仕切っていることも。

ただし吹き抜けにはデメリットがあるのも事実です。まず2階部分の部屋が一部削られることになります。押入れなどの収納スペースも削られることになるので収納スペースは別に確保しないと、物が散らばる乱雑な家になってしまいます。そして吹き抜けを作ってから気づくことが多いのが、掃除などのメンテナンスが大変なことです。外側にある窓にはクモが巣をはったり、飛来したほこりで汚れがめだってしまいます。ところが高所に窓が配置されているので、簡単に掃除することが不可能です。なかには専門の業者に依頼して足場を組んで掃除などのメンテナンスを依頼するほかなく、コストがかさむ点も考慮するべきです。